結論
米国では雇用市場の弱まりとインフレ持続という相反する課題があり、FRBは柔軟な政策運営を重視しています。市場は9月利下げを強く織り込みつつあります。
理由
ジャクソンホールでのパウエル議長発言
雇用市場の軟化が金利引き下げの理由になり得ると明言。
インフレについては関税要因を認めつつも、持続的とまでは言えないとの見解。
「データ依存で柔軟に対応」と強調。
市場の反応と予想
金融市場では9月利下げ確率が87%に上昇。
米国の経済指標
コアPCEは前年比+2.9%、全体PCEは+2.6%で鈍化傾向。
Q2 GDP成長率は年率+3.3%と堅調。
FRBの政策枠組み見直し
これまでの「平均インフレ目標(FAIT)」では、2%を一時的に超えるインフレを容認としてきた。
今回の見直しでは、この記述を削除し、シンプルに「2%目標」を重視。
政策の透明性を高め、政治的圧力と経済実態の両方に対応しやすくする狙い。
今後(9/1〜9/6)の米日両国の主な経済指標
日付 | 国 | 指標・イベント | 日本時間 発表時間 |
---|---|---|---|
9/1(月) | 米国 | ISM製造業指数(8月) | 22:00 |
米国 | 建設支出(7月) | 22:00 | |
9/2(火) | 米国 | 工場受注(7月) | 翌日0:00 |
米国 | 耐久財受注(7月確報) | 翌日0:00 | |
米国 | 国内車販売(8月) | 翌日0:00 | |
9/3(水) | 米国 | ADP雇用統計(8月) | 21:15 |
米国 | 貿易収支(7月) | 21:30 | |
米国 | 非製造業ISM(8月) | 22:00 | |
9/5(金) | 米国 | 雇用統計(8月) | 21:30 |
日本 | 先行指数(7月速報) | 14:00 |
総括的なまとめ
米国経済は成長が続く一方で雇用の弱さが目立ち始めています。FRBは「平均インフレ目標」の枠組みを見直し、2%目標を明確にしたうえで、データ次第で利下げも視野に入れる柔軟姿勢を強調しました。市場では9月利下げが既定路線化しつつあり、今後は雇用統計など実体経済のデータが一層注目されます。
コメント